top of page
野生の花

すべての子どもたちに質の高い保育を!
保育士の処遇を改善しよう!
​子どもをまんなかに父母も参加しよう!

子どもたちに
もう1人保育士を!

<お知らせ>

 

​●2月5日(水)国会要請行動 ⇒

○3月2日(日)ちいなかカフェ ⇒

○5月11日(日)千葉県保育問題協議会第55回総会

 

○6月28日(土)ちば保育のつどい 

○8月2日(土)~4日(月)

全国保育団体合同研究集会(in​群馬)

​☆3月10日(月)17:30つどい実行委員会

千葉保育センター・千葉県保育問題協議会

​       の誕生

千葉県保育問題協議会(略称:県保問協)は、1971年5月に結成されました。 戦後のベビーブームの中、「ポストの数ほど保育所を」という運動が全国に広がった時期でした 。保護者や保育関係者の願いは、「すべての子どもが健やかに育ち、保育者が生き生きと働ける保育所を」  こうした願いのもと県保問協は誕生しました。  1990年代には定員割れ、自治体の財政難を理由に公立保育所の統廃合、民営化に対し、公的保育制度を守るとりくみが大きく広がりました。  21世紀に入り国は財界とともに保育の市場化を強めてきました。  2015年4月に「子ども子育て支援新制度」すべての市町村で施行されました。 戦後、保護者と保育関係者が営々と積み上げてきた公的な制度を転換させるものです。  子どもの権利を守るために、一緒に活動してくれる仲間になりませんか?

これまで、
 これから

 

千葉の保育運動資料集

目次

=統計資料=

 ☆ 保育所関係  ☆

Ⅰ-01  ​認可保育所の定員・在籍児童数・職員数等の現状

Ⅰ-02-①認可保育所の新設

Ⅰ-02-②認可保育所の廃止・休止・業務委託

Ⅰ-02-③認可保育所の統合・定員変更

Ⅰ-03認可保育所徴収金基準額表〈3号、標準時間認定〉

Ⅰ-04認可保育所の障がい児・医療的ケア・延長保育・給食の実施状況

Ⅰ-05小規模保育事業 A型の定員、在籍児数、職員数等の現状

Ⅰ-06小規模保育事業 B型の定員、在籍児数、職員数等の現状

Ⅰ-07小規模保育事業 C型の定員、在籍児数、職員数等の現状

Ⅰ-08家庭的保育事業の現状

Ⅰ-09事業所内保育所の定員、在籍児数、職員数等の現状

Ⅰ-10無認可保育所の定員、在籍児数、職員数等の現状

Ⅰ-11「認定こども園」・幼保一体化型施設等の現状

Ⅰ-12集計表 「保育施設別の定員数と入所児童数」

☆幼稚園・幼児教室関係☆

Ⅱ‐01幼稚園の定員・在籍児童数・職員数等の現状

Ⅱ‐02幼児教室開設状況

☆ 学童保育関係 ☆

Ⅲ-01学童保育(子どもルーム・児童育成クラブ)開設状況

Ⅲ-02学童保育指導員の身分および保障・待遇・労働条件など

Ⅲ‐03学童保育に対する予算・補助の実態(1)公設公営

学童保育に対する予算・補助の実態(2)委託・補助事業

Ⅲ‐04学童保育の実態

Ⅲ‐05放課後子供教室の実施の有無

☆県の資料☆

Ⅳ-01千葉県の保育所数と待機児童数

Ⅳ-02認可外保育施設の現況および施設数・入所児童数の推移

1冊2000円

送料実費(レターパックライト430円)

お問い合わせ・お申し込み

新着情報

02

2025  / 02  /  28(金)

19:00~
​常任運営委員会

03

2025  / 03   /8(土)  

13:30~
​運営委員会

04

2025  / 04   /25(金)  

19:00~
​常任運営委員会
bottom of page